2012年4月24日火曜日

欧州危機なんて言わせない?! 欧州の進んだ電力事情

昨日、元岩手県知事の増田寛也さんのお話を聞く機会がありました。

同氏は日本創成会議の座長として、エネルギー対策としてアジア大洋州電力網(APPG)を進めていらっしゃいます。
本日の日経一面にも電力不足の記事が出ましたが、関電管内、北海道、九州の各地域でこの夏、電力需給がひっ迫しそうとのこと。電力の供給サイドの安定は喫緊の課題でもあり、現在、やや感情論も横行している「脱原発」、対する「原発維持」、という二項対立で立ち止まっている議論を前進させるものとして、注目したいところです。

さて、その「アジア大洋州電力網(APPG)構想」ですが、電力需要が大きく、高い技術を持つ日本だからこそ国際連携を主導できる、と始めに謳い、オーストラリアの太陽光、インドネシアの地熱、国内の洋上風力などを、どどーんと海底ケーブルなどでつなぐという、大胆な構想です。これで、ピーク時の余剰電力を融通しあうのが目的とのこと。
電力系統の問題は大丈夫なのかな、とか、日本が主導なんていうことになると現代版「南進策」みたいな誹りを受けるのではないか、なんていらん心配してしまいますが。

これに対し、孫正義さんはモンゴルで発電して安い送電網で引っ張ってくれば、と提案されており、それに対して、このAPPGグループは「地勢学的リスク」(特に通る場所ね)を指摘しているそうです。

APPG構想を大胆とは申しましたが、実は欧州のスーパーグリッドはかなり進んでいます。右記は海上のグリッドのみを示していますが、赤は敷設済。さらにモロッコ等から太陽光で発電した電力を引っ張ってくるというグリッドが計画されています。欧州各地域は、このスーパーグリッドで結ばれ、風力(北海周辺)、バイオマス(欧州東部)、太陽光(地中海沿岸)など、各国の特徴ある再生可能エネルギーをつなぎ、不足分を火力で補う、という相互補完体制を構築しています。

さらに面白いのは、スコットランドのようにベンチャー企業とファンドを呼び込んで、欧州全域の電力需要の10%を賄うという計画を立てたり、スペインのように国内の発電関連ベンチャーの海外展開を政府が後押ししたり。再生可能エネルギーを経済成長の機会として大いに活用しようとする力強い動きがあるようです。

特に電力の世界では欧州に学ぶことは多そうですね。