2012年7月26日木曜日

ゆとり教育、海外でも有名だったのですね

本日、会社に中国でコンサルなど複数の業務をになう会社の中国人女性経営者が、部下の女性を伴って来訪。
アルバ・パートナーズはこちらの会社とは頻繁にやりとりをしていますが、直接会ってのミーティングは実は初めて。2時間にわたり、現在進捗中のプロジェクトについてなど、やりとりしました。

先方が何かの話の折に「あはは、それは条件反射ですね、ロシアの犬だ」と仰ったので、
こちらも「あはは、パブロフですね」と応じたのですが、そこでふと、日本のゆとり世代の教育では「パブロフの犬」が教科書から漏れたという事実を思い出しました。
少々脱線して、実は日本では・・・と言及すると、なんと中国人のお二人も「ゆとり教育」についてはよくご存じで。
「日本ではπが3.14ではなくて、3になってしまったのでしょ?」、と。
中国でも揶揄をこめて有名になったとか(ちなみに中国でも円周率は円周率と言うそうです)。

その女性社長はその昔、日本人学校で中国語を教えた経験があるそうで、「日本人は言われたら何も言わずにやるから偉い」「中国人はまず、それはなぜ必要なのか、やってどういう効果があるのかなどと、生徒が先生に質問するからもううるさくてね」、とも仰っていました。
何だかそれって良いことなのだろうか、とまたまた心配になる私です。みんながみんな、与えられた仕事だけやっていれば済む時代であれば、そういう国民性は評価されるべきなのでしょうけれど、これからは中国人的な発想(これって欧米の生徒もそうだと思うのですが)で、その都度「考える」という反応も大事なのではないかと思うのです。

中国の工場で日本から派遣された総経理が、現場の部下から質問攻めにあって、納得させられず。そのまま最近では争議に発展してしまって、、という話をまた最近お客さんから聞きました。
日本では、上司が部下から意見される、ビシバシ質問されるという経験はそれほど多くないと思うので、対応にも苦慮されることでしょう。それが、子供の頃からの先生とのやりとりに見られるように発想の違いに根ざしているとしたら結構根が深い問題です。

本日来訪した社長さんは、近年、中国人はどんどん教育要領が重たくなっていて、詰め込み教育ばかりしていていいのか、と疑問を呈しておられました。しかしながら、中国では、その詰まった教育内容の上に、人々はさらに豊かになるために子供のうちから切磋琢磨しているわけで、弊害はあるにせよ、日本がゆとりからようやく脱却した今日、国力の差は開くのではないかと思ってしまいます。

楽天の三木谷社長が最近出された本、『たかが英語!』で、日中のTOEICの平均点のデータを比較されていました。
1998年と2005年の平均点を比較したものですが、
中国の平均は505点→573点
日本の平均は448点→457点
2005年時点から7年も経過していることを思うと、さらに水をあけられているのではないかと、空恐ろしくなります。
これでマーケットが縮小するから、円高だから、って世界で仕事しろなんて言われても、ですよね。

それにしても、ゆとり世代の子供たちはパブロフと聞いて、ポカンとしてしまうのでしょうか。教育政策の失敗は罪深いと思えてならないです。